こんにちは。
街の玄関ドアやさん磐田中央店の太田です。
昨年末から今年にかけて、我が家の家電が順に壊れていきます。
オーブントースターが温まらなくなり、年末に買い換えました。
掃除機は吸い取りが悪くなり、こちらも年末に買い換えました。
年が明けてからは、いきなり、洗濯機のエラー音が鳴り、エラーコードが表示されました💦
「コードを抜いて修理を依頼して下さい」
😱😱😱😱😱
次は洗濯機ですか😭
急な洗濯機の買い替えは中々ですよ💦
しかし、こちらは運良く、簡単な対処法で解決したので修理も必要無く済みました😊
家電以外にも、お家の中でも少しずつガタがきているものもあり💦
次はいつ、何が壊れるのか不安で仕方ありあません😖
急な故障や出費は本当に頭を抱えてしまいますから、できれば計画的に替えていけると良いですが・・・
電化製品には必ず寿命がありますからね。
便利なものほど、定期的なメンテナンスや交換が必要になります😓
さて、玄関ドアにおいても、スマートキーと言う便利なアイテムがあります!
しかし、便利だからと言って良いことばかりではありません。
スマートキーは便利な反面、導入の手間や使用時のトラブルといったデメリットも存在します。
今回はスマートキーの導入前に知っておきたい注意点をご紹介します。
スマートキーをお考えの方は、前回のスマートキーのメリットと照らし合わせて、納得した上で導入をご検討下さいね。
1. 導入工事・費用が発生する
玄関のスマートキーは後付けも可能ですが、その場合は工事が必要です。
スマートキー本体の設置に加え、種類によっては電気配線工事も必要となり、その分の費用が発生します。
導入費用は3万~20万円ほどが相場で、実際の価格は種類によって異なります。
2. 締め出しの危険性がある
オートロック機能搭載のスマートキーを玄関に設置する場合は、締め出しのリスクに注意が必要です。
鍵を持たない状態で外に出てしまうと、開錠ができず家に入れなくなってしまいます。
3. 電池・電気によるトラブル発生のリスクがある
スマートキーは電池、もしくは電気によって稼働します。そのため、電池切れや停電が発生すると操作不能に陥り、鍵の施錠・開錠ができない恐れがあります。
🔓スマートキーの気になる防犯面
メリットでご紹介したように、スマートキーは防犯面に優れています。
ただ、車の“リレーアタック”を知っている人は、スマートキーを玄関ドアに設置するのが不安かもしれません。
リレーアタックとは、リモコンキーから発せられる微弱な電波を拾い、車のドアを不正開錠する手口です。
電波の増幅と車の開錠が必要なため、最低2人組で行われることが多いとされます。
玄関ドアに設置されたスマートキーが、リレーアタックの被害に遭う可能性はゼロではありません。
しかし、リレーアタックは複数人で行う必要がある、開錠までに時間がかかる、特殊な器具が必要といった理由から、玄関ドアのスマートキーが狙われる可能性は低いと考えられるでしょう。
最後までお読み下さりありがとうございました。