玄関が暗い!採光ドア交換で明るく清潔な玄関に

「玄関ドアに採光用の窓を設けなかったため、太陽の光が玄関に入らない」
こういったお悩みを抱えてはいませんか?玄関に太陽の光が入らず暗い場合には、玄関ドアを採光機能のあるものに交換するのがおすすめ。なぜなら、玄関ドアの交換は玄関を丸ごとリフォームするよりも低価格で、手軽に行えるからです。
この記事をご覧いただければ、玄関に太陽光を採り入れることの重要性や、採光ドアのメリット、選び方などを知ることができます。玄関が暗いとお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
【動画で確認「採光ドアで明るい玄関に!」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
玄関が暗い理由は、採光ができていないから

玄関に採光ができていないと、いくつかの問題が発生してしまいます。採光ができていない玄関に起こりうるトラブルの例を挙げると、次の通りです。
カビが生えやすくなる
玄関に採光ができていないと、シューズボックスの中などにカビが生えやすくなってしまいます。暗い玄関でも照明をつければ明るくはなりますが、それだけでは玄関の温度を上げることはできません。
一方、しっかり採光できている玄関なら、窓から太陽光が差し込むことで玄関の温度が高くなり、冬場の結露なども乾燥しやすいのです。
もちろん玄関のカビを防ぐには採光だけでは不十分なので、玄関の空気を入れ替えるために換気をすることも心がける必要があります。そのため、玄関のカビを防ぐためには、採光+通風の両方の機能が搭載されている玄関ドアを設置するのがおすすめ。
玄関ドアの通風機能については、「快適な住環境には「換気」が大切」の見出しで詳しく解説しています。
一方、しっかり採光できている玄関なら、窓から太陽光が差し込むことで玄関の温度が高くなり、冬場の結露なども乾燥しやすいのです。
もちろん玄関のカビを防ぐには採光だけでは不十分なので、玄関の空気を入れ替えるために換気をすることも心がける必要があります。そのため、玄関のカビを防ぐためには、採光+通風の両方の機能が搭載されている玄関ドアを設置するのがおすすめ。
玄関ドアの通風機能については、「快適な住環境には「換気」が大切」の見出しで詳しく解説しています。
昼でも照明をつけるため、電気代がかかる
玄関に採光ができていないと、太陽が出ている昼間でも照明をつける必要があるので、電気代が余分にかかってしまいます。
自然光で十分な明るさを確保できれば、朝や昼間に玄関の電気をつける必要はないですよね。家計や省エネのことを考えると、玄関は十分に採光したいところです。
自然光で十分な明るさを確保できれば、朝や昼間に玄関の電気をつける必要はないですよね。家計や省エネのことを考えると、玄関は十分に採光したいところです。
空気がどんよりとして、気分が下がる
こちらは精神的な部分になりますが、採光ができていない玄関は、空気がどんよりとして気分まで下がってしまいます。
玄関は毎朝家族を送り出してくれる大切な場所。そんな玄関が暗くてどんよりとしていたら、1日を過ごす活力も損なわれてしまいます。
大切な家族が毎日をより健やかに過ごせるよう、玄関は十分に採光するようにしましょう。
玄関は毎朝家族を送り出してくれる大切な場所。そんな玄関が暗くてどんよりとしていたら、1日を過ごす活力も損なわれてしまいます。
大切な家族が毎日をより健やかに過ごせるよう、玄関は十分に採光するようにしましょう。
玄関ドアを採光タイプに交換する効果とメリット

たしかに玄関の採光は設計段階から計画することが重要で、新しく窓を設置するにもリフォームをするとお金も時間もかかってしまいます。
しかし、諦めるのはまだ早いです!玄関の採光は、玄関ドアを採光タイプのものに交換するだけでも、かなりの効果を期待できるのです。そこで、こちらの項目では玄関ドアを採光タイプの製品に交換するメリットを紹介します。
玄関全体のリフォームするよりも玄関ドア交換だけではるかに 低コストで導入できる
採光のために玄関ドアを交換する最大のメリットは、玄関全体のリフォームをするよりも低コストかつ簡単に導入できる点です。玄関全体をリフォームして窓を設置する場合、壁を壊すなどの大規模な工事が必要となります。
一方、玄関ドアを採光タイプに交換する工事は壁を壊す必要もなく、早ければ半日〜1日で終わります。お値段も約20万円代〜(商品代込み)の価格で工事ができるので、リフォームをするより低コストです。
そして肝心の採光効果についてですが、採光タイプの玄関ドアには、自然光を採り入れるのに十分な大きさのガラスが設置されているものもあります。そのため、リフォームして新しい窓を増設しなくても、玄関ドアを交換するだけで玄関の採光には十分なのです。
一方、玄関ドアを採光タイプに交換する工事は壁を壊す必要もなく、早ければ半日〜1日で終わります。お値段も約20万円代〜(商品代込み)の価格で工事ができるので、リフォームをするより低コストです。
そして肝心の採光効果についてですが、採光タイプの玄関ドアには、自然光を採り入れるのに十分な大きさのガラスが設置されているものもあります。そのため、リフォームして新しい窓を増設しなくても、玄関ドアを交換するだけで玄関の採光には十分なのです。
冬場のヒートショックを防ぎやすくなる
玄関ドアを採光タイプに交換するメリットとして、冬場のヒートショックを防ぎやすくなる点があります。
ヒートショックとは、急激な温度変化により心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる重大な病気を引き起こす現象のこと。特に高齢の方ほど、ヒートショックを起こすリスクは高くなる傾向にあります。
玄関に採光ができていないと、冬場は日中でも温度が上がらず、暖房が効いているリビングとの温度差が生まれます。この温度差こそヒートショックを引き起こす原因なので、注意が必要です。
玄関ドアを採光タイプのものに交換すれば、冬場の日中は太陽光で玄関の温度も上昇するため、ヒートショックのリスクを軽減することが可能になります。
ヒートショックとは、急激な温度変化により心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる重大な病気を引き起こす現象のこと。特に高齢の方ほど、ヒートショックを起こすリスクは高くなる傾向にあります。
玄関に採光ができていないと、冬場は日中でも温度が上がらず、暖房が効いているリビングとの温度差が生まれます。この温度差こそヒートショックを引き起こす原因なので、注意が必要です。
玄関ドアを採光タイプのものに交換すれば、冬場の日中は太陽光で玄関の温度も上昇するため、ヒートショックのリスクを軽減することが可能になります。
玄関ドアが新しくなる
採光タイプの玄関ドアに交換すれば、必然的にドアは新しくなりますよね。玄関ドアが新しくなると、住宅の美観が良くなるのはもちろん、防犯性や断熱性もアップします。新しい製品の玄関ドアは、防犯性能や断熱性能も高くなっているからです。
余談ですが、玄関ドアを構成するパーツのほとんどは10〜15年ほどで寿命を迎えることをご存知ですか?例えば「ラッチ」と呼ばれるドアノブと連動して動くパーツが壊れると、玄関ドアが開かなくなる可能性もあります。
そのほかにも、設置から15年以上が経過する玄関ドアは、様々なパーツに不具合が生じてくることが多いです。部分補修を繰り返すと結局は交換するのと変わらないくらいのコストがかさむので、いずれは玄関ドアも交換する必要が出てくるんですね。
いずれは交換する必要があるのなら、採光のために玄関ドアを交換するのは、全く無駄な出費ではないのです。
玄関ドア交換にかかる費用は以下の「カンタンお見積もり」から
余談ですが、玄関ドアを構成するパーツのほとんどは10〜15年ほどで寿命を迎えることをご存知ですか?例えば「ラッチ」と呼ばれるドアノブと連動して動くパーツが壊れると、玄関ドアが開かなくなる可能性もあります。
そのほかにも、設置から15年以上が経過する玄関ドアは、様々なパーツに不具合が生じてくることが多いです。部分補修を繰り返すと結局は交換するのと変わらないくらいのコストがかさむので、いずれは玄関ドアも交換する必要が出てくるんですね。
いずれは交換する必要があるのなら、採光のために玄関ドアを交換するのは、全く無駄な出費ではないのです。
玄関ドア交換にかかる費用は以下の「カンタンお見積もり」から
すぐに確認できます。扉の種類やオプションをクリックで選ぶだけ!ぜひご利用ください。
採光ドアの防犯面は大丈夫?
採光タイプの玄関ドアには、必然的にガラスが設置されることになります。玄関ドアにガラス面があることで、「セキュリティ面は大丈夫なの?」「ガラスを割られて、そこから侵入されたりしない?」といった不安を感じる方もいますよね。
結論から申し上げると、玄関ドアを採光タイプのものに交換しても、防犯面は心配ありませんので、ご安心ください。その理由を見ていきましょう。
結論から申し上げると、玄関ドアを採光タイプのものに交換しても、防犯面は心配ありませんので、ご安心ください。その理由を見ていきましょう。
新しい玄関ドアは防犯対策も十分
玄関ドアを採光タイプのものに交換してもセキュリティは安心な理由、それは新しい玄関ドアは防犯対策が十分に施されているからです。
玄関の防犯には、ピッキングやサムターン回しを防ぐため、錠前部分への対策が特に重要となります。極端な話をすれば、玄関ドアの採光窓が割られてしまったとしても、鍵を開けられなければ侵入は不可能なのです。
そして、新しい玄関ドアにはピッキングやサムターン回しなど、不正開錠への万全な対策が行われています。そのため、採光タイプの玄関ドアを設置したからといって、防犯性能が下がってしまう恐れはありません。
玄関の防犯には、ピッキングやサムターン回しを防ぐため、錠前部分への対策が特に重要となります。極端な話をすれば、玄関ドアの採光窓が割られてしまったとしても、鍵を開けられなければ侵入は不可能なのです。
そして、新しい玄関ドアにはピッキングやサムターン回しなど、不正開錠への万全な対策が行われています。そのため、採光タイプの玄関ドアを設置したからといって、防犯性能が下がってしまう恐れはありません。
一戸建ての侵入経路は窓が多い
採光タイプの玄関ドアのセキュリティが心配な方は、特にガラスを設置することへの不安を抱えていることでしょう。しかし、そもそも一戸建ての住宅には、玄関以外にもたくさんの窓ガラスが設置されていますよね。
警備会社として有名なALSOKによると、一戸建て住宅への泥棒の侵入経路は、玄関ドアよりも窓の方が多いそうです。そのためガラス破りを警戒するのであれば、玄関ドアよりも窓への対策を考える方が効果的なのです。
警備会社として有名なALSOKによると、一戸建て住宅への泥棒の侵入経路は、玄関ドアよりも窓の方が多いそうです。そのためガラス破りを警戒するのであれば、玄関ドアよりも窓への対策を考える方が効果的なのです。
防犯性を高めるなら防犯合わせガラスがおすすめ
窓ガラスへの防犯対策も万全であり、さらに玄関ドアの採光窓への防犯性も重視するなら、採光部分には防犯合わせガラスを使用するといいでしょう。防犯合わせガラスを選ぶと、強い衝撃が加えられてもひび割れが生じる程度で済み、ガラス破りへの対策ができます。
一般的なすりガラスへ防犯フィルムを貼るよりも防犯性が高いので、より玄関ドアの防犯性を高めたい方は、ぜひ防犯合わせガラスをご検討ください。
一般的なすりガラスへ防犯フィルムを貼るよりも防犯性が高いので、より玄関ドアの防犯性を高めたい方は、ぜひ防犯合わせガラスをご検討ください。
採光タイプの玄関ドアの種類と選び方
採光タイプの玄関ドアにも、いくつかの種類が存在しています。こちらでは、採光タイプの玄関ドアの種類や、選び方のポイントを紹介します。

上部採光タイプ
玄関ドアの上半部に採光窓を設置するのが、上部採光タイプです。上部採光タイプの玄関ドアには、窓の大きさによって光の量を調節できるメリットがあります。
窓を大きくすればたくさんの光が入り込みますし、デザインの好みで窓を小さめにすることも可能です。上部採光タイプの玄関ドアは洋風な雰囲気に似合うので、洋風住宅へ設置するにもおすすめです。
窓を大きくすればたくさんの光が入り込みますし、デザインの好みで窓を小さめにすることも可能です。上部採光タイプの玄関ドアは洋風な雰囲気に似合うので、洋風住宅へ設置するにもおすすめです。
小窓採光タイプ
玄関ドアに小さな窓を複数設置するのが、小窓採光タイプです。玄関ドアに設置するガラスは中の様子が見えないように配慮されているとはいえ、大きい窓だと人が動いていることは認識できてしまいますよね。
そういった面でのプライバシーが心配な方や、デザインが気に入った方は、小窓採光タイプを選ぶといいでしょう。
そういった面でのプライバシーが心配な方や、デザインが気に入った方は、小窓採光タイプを選ぶといいでしょう。
スリットタイプ
玄関ドアの「スリット」とは、縦に伸びる細長い採光窓のこと。上部採光タイプや小窓採光タイプとは異なるデザイン性があるので、見た目の好みに応じて選ぶのもいいでしょう。
スリットタイプの玄関ドアは1スリットや2スリット、4スリットなど、スリット数を選べる(製品によります)ことも特徴です。スリット数を増やせば入る光も増えますし、スリット数によってデザインが変わる点も魅力です。
スリットタイプの玄関ドアは1スリットや2スリット、4スリットなど、スリット数を選べる(製品によります)ことも特徴です。スリット数を増やせば入る光も増えますし、スリット数によってデザインが変わる点も魅力です。
袖や欄間でも採光ができる
玄関ドアでは、「袖」や「欄間(ランマ)」でも採光ができるので、ドアの採光タイプとあわせて検討してはいかがでしょうか。
玄関ドアの袖とは、ドアの横に設置される窓のこと。片側にだけ窓があるものを「片袖タイプ」と呼び、左右両方に窓があるものを「両袖タイプ」と呼びます。
そして玄関ドアの欄間(ランマ)とは、デザインを良くしたり採光したりするために、ドアの上部に設置する窓のこと。欄間を設置すると、より多くの自然光を採り入れられる上に、デザインもおしゃれになります。
玄関ドアの袖とは、ドアの横に設置される窓のこと。片側にだけ窓があるものを「片袖タイプ」と呼び、左右両方に窓があるものを「両袖タイプ」と呼びます。
そして玄関ドアの欄間(ランマ)とは、デザインを良くしたり採光したりするために、ドアの上部に設置する窓のこと。欄間を設置すると、より多くの自然光を採り入れられる上に、デザインもおしゃれになります。
快適な住環境には「換気」が大切
玄関ドアの交換を検討する時には、採光以外にもチェックしたいポイントがあります。それは玄関の換気です。ここでは、玄関の換気について詳しく見てみましょう。
玄関を換気するメリット
玄関を換気することには、次のようなメリットがあります。
●カビの発生を防げる
●ウイルスや細菌への対策になる
●玄関にこもりがちな臭いを軽減できる
●ウイルスや細菌への対策になる
●玄関にこもりがちな臭いを軽減できる
玄関を換気しないと、ジメジメした湿気がいつまでも残っているので、カビが発生しやすくなります。
また、昨今問題となっている新型コロナウイルスの対策としても、政府は「積極的な換気」を推奨していますよね。このことから、ウイルスや細菌への対策としても換気は役立つものなのです。
さらに、玄関の換気をすることで、嫌な臭いの軽減にも役立ちます。快適な住環境を実現するためには、玄関の換気が重要なのです。
また、昨今問題となっている新型コロナウイルスの対策としても、政府は「積極的な換気」を推奨していますよね。このことから、ウイルスや細菌への対策としても換気は役立つものなのです。
さらに、玄関の換気をすることで、嫌な臭いの軽減にも役立ちます。快適な住環境を実現するためには、玄関の換気が重要なのです。
玄関の換気には通風機能のついたドアが最適
玄関の換気が重要なことはわかっていても、「玄関ドアを開けっぱなしにするのは防犯面が心配」と感じますよね。そこでおすすめなのが、通風機能の搭載されている玄関ドアを導入することです。
玄関ドアの通風機能とは、開閉できる換気用の窓を設置すること。玄関ドアは鍵をかけて閉めたままで、空気を通すことができるので、人気のある機能です。
せっかく採光タイプの玄関ドアに交換するのであれば、通風機能もつけて玄関の換気をできるようにしたいところ。ぜひ採光とあわせて、通風機能もチェックしてくださいね。
玄関ドアの通風機能とは、開閉できる換気用の窓を設置すること。玄関ドアは鍵をかけて閉めたままで、空気を通すことができるので、人気のある機能です。
せっかく採光タイプの玄関ドアに交換するのであれば、通風機能もつけて玄関の換気をできるようにしたいところ。ぜひ採光とあわせて、通風機能もチェックしてくださいね。
玄関ドアを採光タイプに交換する方法
玄関ドアを採光タイプのものに交換するためには、まずは専門業者へ現地調査を依頼しましょう。なぜなら、住宅の構造や玄関の状況によって、設置できる玄関ドアの種類が変わってくるからです。
私ども街の玄関ドアやさんへご連絡いただければ、現地調査は無料で対応させていただきます。お客様のご自宅に最適な採光ドアをご提案するだけでなく、お客様の抱えているお悩みを解決するためには、どんな選択肢がベストなのか、玄関ドアのプロとしてアドバイスさせていただきます。
見積もりに納得できない場合は、もちろん断っていただいても結構です。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。
私ども街の玄関ドアやさんへご連絡いただければ、現地調査は無料で対応させていただきます。お客様のご自宅に最適な採光ドアをご提案するだけでなく、お客様の抱えているお悩みを解決するためには、どんな選択肢がベストなのか、玄関ドアのプロとしてアドバイスさせていただきます。
見積もりに納得できない場合は、もちろん断っていただいても結構です。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。
まとめ
この記事では、玄関に太陽の光が入らず暗い原因や、採光の重要性などを詳しく解説しました。記事の要点をごく簡単にまとめると、次の通りです。
●玄関が暗い理由は、採光ができていないから
●玄関へ採光するには、玄関ドアの交換が最適
●採光タイプの玄関ドアでも防犯性能は心配ない
●快適な住環境を実現するには、通風機能もおすすめ
玄関に採光をすることには、「電気代の節約」や「冬場のヒートショックの予防」など、様々なメリットがあります。
玄関ドアを採光タイプのものに交換するだけでも十分な効果が得られ、工事も約20万円〜とリフォームよりもリーズナブル。玄関が暗いとお悩みの方は、ぜひ採光タイプの玄関ドアへの交換を検討してくださいね。